
家の買い方・選び方
~マイホームの虎の巻~
マネープラン
人生における様々なイベントの中でも、最も大きなお金が必要といわれているのが「住宅」「教育」「老後」の3つの要素。
住まいづくりは、この3要素のバランスを考えて資金計画を立てる良い機会です。

自分の年齢と年収から借りられる目安を知ろう!
68歳 ー 現在の年齢 = 推奨返済期限
年収 × 25%(年収負担率)= 年間最大返済可能額
いくらの物件が買えるのか?住宅購入予算チェックシート
●収入から1カ月の返済可能額を算出
まずは返済可能額を知ろう!この金額をすべて返済にあてられるわけではありません。
年収【 】× 年収負担率【25%】÷12カ月=1カ月あたりの返済可能額【A】
●維持費用を差し引いてリアルな返済額を出す
毎月かかる維持費を考慮する。
1カ月あたりの返済可能額【A】ー維持費用【例:1万2千円】=1カ月あたりのリアルな返済可能額【B】
●いくら借りるのが妥当かを算出
いくら住宅ローンを借りるのが妥当か計算。しかし、この金額が必ず銀行から借りられるわけではない。
1カ月あたりのリアルな返済額【B】÷100万円あたりの返済額【2,823円】×100万=妥当な借入金【C】
●自己資金を足して総予算を出そう
妥当な借入金【C】+【自己資金+援助金】÷諸経費【1.07】=【理想の物件価格】
この予算内で探そう!
Attention
車のローンなどその他のローンがある場合は、
住宅ローンに組み込もう。すべてのローンを合わせて
年収負担率25%になるように!
●年収400万円の場合
年収
400万円
年収負担率
25%
住宅
ローン
維持費
その他
ローン
車のローンや
キャッシングローンなど
固定資産税と修繕費は
毎月積み立てて用意しよう
戸 建
①修繕費用
10年に1度は100~150万円程度の
大きなメンテナンスが必要です。
毎月修繕費用を積み立てていこう。
外壁 水回り 屋根塗装
20年で
200万円前後
.png)
②固定資産税
立地次第で税率が大きく変わります。
土地2,000万、建物1,000万円と想定すると
20年でおよそ100~200万円かかる。
20年で
300万円前後
※建物の軽減措置は2022年3月31日までに新築された場合には長期優良住宅で当初5年間(マンション等は7年間)
Attention
維持費は20年で合わせて500万円前後の費用が必要
固定資産税と修繕積立金&管理費は
毎月積み立てて用意
マンション
維持費① 管理費
基本的に大きく変わらず固定マンション内の共用部分の清掃、点検、設備の交換、管理会社の報酬などに使われる費用。共用施設が充実したマンションは管理費も高い。
維持費② 修繕積立費
販売当初は安く設定されている
外壁や給排水設備の修繕のために毎月一定額管理組合が住人から集める費用。
※国土交通省ガイドラインより。 建築延床面積5,000㎡~1万㎡、15階未満
維持費③ 駐車料
都心部だと大きな出費に
都心部なら1台につき万単位で費用がかかる。
また駐車料が無料のところは、管理費に組み込まれている場合もあるので注意!
維持費④ 固定資産税
立地次第で税額が大きく変わる。土地2,000万、建物1,500万円と想定すると
20年でおよそ100~200万円かかる。
共有部分
清掃点検
ゴミ出し
設備交換
管理会社
報酬
相場は
1㎡
平均202円
.png)
Attention
20年で800万円の費用が必要
住宅ローンの毎月返済額は家賃からの逆算で算出!

マンションを購入した場合はローンの支払いとは別に、
管理費や修繕積立金、固定資産税などが毎月必要。
今までの家賃を毎月返済額として考えると、住宅費負担が増大!
例えば、現在の年間住居費が140万円なら、マイホーム購入後のローン返済額は
140万円
維持費
修繕費
÷
12カ月
無理のない返済額
Attention
「今までの家賃=これからの毎月返済額」
では家計が危ない!!
用途地域によって隣にコンビニやホテルが建つ場合もある
大規模な商業施設、風俗営業、環境に影響を与えそうな工場が建つ地域はできるだけ避けよう
第一種低層住居専用地域
2階建て程度の戸建住宅、アパート主体の住宅地。小規模な公共施設は〇だが商業施設は×
コンビニも×
第二種低層住居専用地域
第一種低層住居専用地域で建築可能なものに加えて、コンビニなどの小規模な店舗なども○
騒音が出るコンビニは注意
第一種中高層住居専用地域
3階建て以上のアパートやマンションがある住宅街など。中規模な公共施設、病院・大学なども○
遊戯施設やホテルは×
第二種中高層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域の例に加え、小規模なスーパー、その他やや広めの店舗・事務所などがあるもの○
人の出入りが多くなる
第一種住居専用地域
中規模のスーパー、小規模ホテル、中小の運動施設、中規模の店舗・事務所など。
地域外の人が増える
第二種住居専用地域
10,000㎡までの一定条件の店舗・事務所・ホテル・パチンコ屋など環境影響の小さい小規模な工場○
騒がしくなる
準住居地域
第二種住居地域の例に加えて、小規模の映画館、車庫・倉庫、旅館、カラオケボックス、麻雀屋、パチンコ店など。
映画館や車庫・倉庫も
近隣商業地域
準住居地域の例のほか、ほとんどの商業施設が建築可能。延べ床面積規制がないため、中規模以上の建物が建つ。
静音性はかなり厳しい
商業地域
近隣商業地域の例のほか、風俗営業および性風俗関連特殊営業関係の施設も可。高層ビルも。
子どもへの悪影響を懸念
準工業地域
軽工業の工場等、環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域。住居や商店も○。危険性の高い工場は×。
住居も○だが建てるのは微妙
工業地域
住宅のほか、どんな工場も○。ホテル・旅館・劇場・映画館・演芸場、風俗営業に係る公衆浴場などは×。
居住するには適さない
工業専用地域
どんな工場でも建てられる。住居・物品販売店舗・飲食店・学校・病院・ホテル・福祉施設は建築不可。
この地域には絶対に住めない
Attention
自分が住みたい土地やその周辺がどの用途地域なのかは
各自治体のHPで調べられます
軟弱地盤かどうかは「GEODAS(ジオダス」で検索しよう

①フリーサービス「地形で見る軟弱地盤マップ」を選ぶ

Attention
無料かつ簡単な操作で
「良好地盤」か「軟弱地盤」か手軽にわかります
木造住宅は「新・新耐震基準」かに注目!
①1981年以前
旧耐震
1981年6月以前の耐震基準。
震度5程度の地震で倒壊することがなく、破損しても補修することで生活できる。
検討中の物件が旧耐震基準で建てられている場合は、事前に耐震診断などをする必要がある。
②1981年~2000年
新耐震
1981年6月以降に改正。
震度6程度の地震で倒壊することがなく、破損しても補修することで生活できる。
中古住宅の購入は、この新耐震基準以降の物件を選ぶのがセオリーだ。
③2000年以降
新・新耐震
2000年6月に改正。
①地盤調査の規定
②地耐力に応じた基礎構造
③耐震壁の配置バランス
④筋かい金物使用の規定など
木造建築物に対する規定は不確定な項目が多く、耐震性能強化が行われた。
.png)
中古物件の耐震性能は1982年が安全の基準
Attention
強度・品質的に心配な中古の木造住宅は、
2000年以降の新・新耐震基準、品確法のものか
確認して購入するのがベスト!
衝撃音は「軽量」と「重量」の2種類
それぞれの等級を必ずチェックしよう
マンション
.png)
.png)
「遮音性能の指標」⇒遮音性能はコンクリートの厚さに左右される!
※コンクリート床(スラブ)の厚さは20~25㎝が「快適」の目安
.png)
.png)
騒音でもっとも気になるのが上下階からの衝撃音。
トラブルに発展することも多いので、
マンションの遮音性能は、購入前にチェックしておこう。
重量床衝撃音(△LH)…歩行音やドンドンと飛び跳ねたりする音
↓
周波数の低い衝撃音
軽量床衝撃音(△LL)…スプーンのような金属を落とした時の音
↓
周波数の高い衝撃音
チェック方法
●各構造のスペックが記されている設計図で確認。
※パンフレットに表示されている場合もあり。
●表記が無いときは窓口の担当者に尋ねる。
床のコンクリート板の厚さも確認しておく。
Attention
騒音でもっとも気になるのが上下階からの衝撃音。
トラブルに発展することも多いので、
マンションの遮音性能は、購入前にチェックしておこう。
「二重床」と「二重天井」は
メンテナンス性の向上にも効果的
マンション


Attention
二重床や二重天井は直床や直天井に比べてメリットは多いが、コストもアップ!しかし中古マンションを購入するなら二重床と二重天井は外せないポイント!
↓↓その他の豆知識↓
住宅ローンの返済は定年までに終えるのが理想
安定した老後を迎えるために、
定年後にローンを残さない、できるだけ早めの家づくり!がおススメ。
自己資金の捻出やローン金利のタイミングを見極めよう。

購入後も気にかかるお金の不安...
将来のリスクを事前に想定しておくことが、
今できる最大の対策!
長い人生、誰にでもアクシデントはつきもの。
解決策は見つかるはずです。
失業・病気・災害など、ローン返済が困難な場合に金融機関に対して当初の借り入れ条件の変更(リスケジュール)を申し出ることができます。審査を経て、一定期間(概ね6カ月)の返済額軽減が可能になります。
さらに、病気やケガによる就労不能をカバーする公的なセーフティネットが充実しているので、安心です。

ケガ
失業
他の
ローン
万が一
のこと
病気
老後の
費用

育児休業中でもローン借り入れ可能な場合も
産休や育休中の場合でも、住宅購入は諦めないで!
金融機関の審査条件次第で借り入れ可能なケースもあります。
