
相続②
知っておくべき14の知識
.png)
.png)
.png)
相続は、その人が亡くなってすぐに開始されます。
だれが相続するのかは
法律で決められていて、
相続人になれば様々な手続きが必要になります。
手続きのタイムリミットに注意しましょう!

.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
Attention
相続を放棄した人は初めから相続人でなかったとされるため、放棄した人の子の代襲相続権も失われます。
「直系」・・・タテの血縁関係のこと。
「尊属」・・・目上の者のこと。
直系尊属は、父母、祖父母などで、直系卑属は子、孫など。

.png)
Attention
3ヵ月以内に決めないと、借金まで相続することに!?

.png)
子も持ち家があるなど、家を相続する必要がないときに有効な手段です。
リバースモーゲージとは・・・自宅を担保に金融機関から融資を受ける制度。
原則として、死亡時に自宅を金融機関が受け取ることで、一括返済となります。
.png)
.png)

.png)
.png)
.png)
.png)

.png)


.png)
Attention
遺産分割する割合は
「被相続人が遺言書で意思表示or相続人同士が話し合い」どちらでもOK!
遺言書が無い場合や話し合いがまとまらないときは法定相続分を目安に!
※ 法定相続分とは…民法で定められた相続人ごとの相続割合です。
※ 遺産分割協議とは…相続人たちが「家と土地をあげる代わりに、その価格と同程度の現金と預貯金をもらう」などと話し合い遺産を分け合うこと。


.png)
Attention
ただし、封書に入った自筆証書遺言は見つけても開封してはいけません!
加筆や改ざんを疑われてトラブルのもとに。
家庭裁判所で検認手続きを受ける際に開封します。



Attention
代償分割は代償するための資金が必要。
換価分割は、譲渡所得税や住民税がかかる。
どちらが良いかは慎重に検討しよう。

Attention
紛失してしまったり、いざというときに探せなかったりせず安心!遺言書を探す労力を軽減できます。
費用も安い!

Attention
自分が亡くなった後、配偶者が安心して暮らせるように、配偶者居住権だけでなく生前贈与等も検討しましょう。

Attention
この場合、連れ子は戸籍上も血縁上も佐藤さんの子にはなりません。養子縁組せずとも遺言書を書くことで遺贈も可能。ただ遺贈の場合は税負担にも注意!

Attention
他のきょうだいよりも頑張って介護や看護しただけでは、貢献した分を多く相続できる寄与分(きよぶん)という制度が認められることは難しいです。
もし介護や同居にあたり、支出したお金があれば、その金額を根拠にして他の相続人とまず話し合うことになります。

Attention
どんなに介護に尽力してもだまっていてはもらえない!
請求する相手は被相続人ではなく、相続人なので直接、遺産をもらえるわけではないです。